趣味のこと
あんまり絵画教室や油絵制作とは関係はないのですがつまみ細工を趣味でやっています。
お花や植物をクロッキーするのが好きなので、もしかしたらお花をつくるのいけるんじゃないか?と。ひな祭りに姪の髪飾りをつくったことがきっかけで、綺麗な縮緬の布色にはまり、まだ簡単な丸つまみ技法や剣つまみ技法のみですがちょこちょこ製作しています。七五三には姪の好きな藤色をたくさん使った髪飾りをつくりました。
うちの姪、叔母の欲目で超超超可愛いです。髪飾りもいい感じ!
成人式や和装の機会があって作ってみたかったり、娘さんの七五三用髪飾りを作ってみたい方がもしいれば、ご自分でつくることを条件に(自分でつくったほうが俄然、ちょっとびっくりするくらいに愛着が湧きます。そこだけは確信をもっています!)お教えいたします。
「秋の色を探して描こう」 子供美術部クラス
11月10日は子供美術部クラスを開催しました。ご希望があり「秋の色を探して描こう」をおこないました。まずはウォーミングアップで葉っぱのかたちの塗り絵をしてもらい、秋の色の変化を観察します。黄色に緑がはいってたり、赤から黄色になっていたり、虫食いがあったり、綺麗な色とかたちを、じっくりよくみてもらいました。
次に、好きなモチーフと、秋の色にあいそうな色画用紙を選んでもらって、鉛筆で下描きをして水彩絵の具で色を塗って仕上げます。絵の具の基本的な使い方と混ぜ色のやりかた、どうやったらモチーフの色に似てくるか、を学びました。
こちらは4年生さんの作品。絵を描くことが大好きで学校でも図工美術クラブとのこと。上手なグラデーションの方法も知っていて、びっくりしました。ケイトウの色とグレーが合っていますね。
親子参加してくださった年中さんもとっても素敵に色をつくったり、頑張って集中して絵を描いていました。夢中で描いてるところを見れるのが、とても嬉しいです。
今回ちょっと難しいかなと思っていたことは、水彩絵の具の混ぜ色を使うことと、デッサンの要素、がありました。けれども皆さんとても集中して、よくみて、観察して、描けていました。
17日は「粘土で遊ぼう!」をやる予定ですが、ご希望により「秋の色を探して描こう」や「クリスマスの絵を描こう」もできます。よろしければ是非ご参加ください!
アトリエ通常営業中です
オープン・アトリエの後片付けもひと段落して、やれやれほっと一息。コーヒーやお茶を飲みつつ、通常営業です。倉庫の住人の毎日はしみじみ楽しいのですが、お祭りだと、なかなか素のオモシロ部分って見れないですよね。昨日は某画家さんが展覧会用の作品搬入が終わった瞬間、ジャンプしながら「わーいわーい!」とマンガのように小躍りしていました。ほかのアトリエでは納品前でバリバリ作業していたり、来客があったり、かっこいいサンプルつくっていたり。多方面に活躍して頑張っているので、こちらも自分の持ち場のアトリエで頑張る気持ちでおります。11月10日(日)まだ教室空きがあります。晴れていれば日中は暖かいので、よろしければ是非おこしください。
石田倉庫のアートな2日間 2019 「イッシュンモノ」ワークショップ御礼!
11月3日と4日は石田倉庫のアートな2日間でした。今年で参加は9回目。9年間、アトリエにいて全部の回に参加している自分の変わったところ、変わってないところ。いろいろあります。今年の3月から念願のアトリエでの教室をスタートして、今回は油絵とデッサンの展示とチョーク・アートボードのワークショップをおこないました。どれも力作ぞろいで最高でした。
毎年ワークショップに参加してくださる方や、久しぶりにあったらぐっと大人っぽくなっている子、同じ学部出身の先輩、美術館勤務時代の同僚、仕事の先輩や、恩師の生徒さん、遠方から来てくれた方、ギャラリーの方などなど。皆様ご来場頂き、本当に有り難うございます。
ワークショップなどで常にばたばたしてしまい、積もる話もあるのに、ゆっくりとお話できず申し訳ないです。どうもありがとうございました。このワークショップめがけて来てくださった方などもいて、本当に感謝、感謝です。
近くは11月10日(日)に子供美術クラス10時半~11時のクラスを開催します。「秋の色を探して描こう!」をおこなう予定です。(他のプログラムご希望も可能です)油絵や大人美術部もまだ空きがありますので、よかったら是非またアトリエに遊びにきてください!
石田倉庫のアートな2日間 2019
今年もオープン・アトリエで「石田倉庫のアートな2日間」のイベントが開催されます。
今回のテーマは「イッシュンモノ」ぴかっと光る作品やワークショップを是非お楽しみください。
開催日:11月3日(日)4日(月・祝) 10:00 ~ 17:00
場所:石田倉庫アトリエ 東京都立川市富士見町2-32-27 080-3211-9820
槇島アトリエではアトリエ・アオのワークショップと展示でお待ちしております。
チラシをご希望の方はお問い合わせフォームにご住所記載の上ご連絡下さい。ご郵送いたします。
近況・秋がずっと続いてほしい。
アトリエが夏をこえて過ごしやすくなり、描いたり考えたりする時間がのびました。
自分はどう転んでも自分以外のタイプにはなれないのですが、この場所で生きてるため、とんがったり、「なんだ?」と思うような表現、美術表現のあらゆる多様性の機会が喪失してしまうかもしれない、ことに絶句します。
「絵の具、きらい」「描きたくなーい」という小学生の前で、いちいち視界が暗くなったり、ウツウツとなったり、ちょっと前の自分はなっていたのですが、いまは0,1,2のコンマで頭振りあげていきます。さながら柔道の受け身のごとく「(バンっ)はいっ!じゃあ苦手に思うことはどのへんかな!?お片付けかな?うまくぬれないのかなー」と。
草の根レベル、ですが、小さいとこからコツコツと。そして個人的なことですが、できれば制作、教室に最適な秋の期間が長く続いてほしい。
大人クラスのレポート
9月にはいり、大人クラスでは「自分の頭部を木炭デッサンで描く」自主課題の生徒さんがいらっしゃいました。第1回目にまずは構図を決めるクロッキーをして、顔の角度や細部の描きかたなどをレクチャーします。
2回目は実際の木炭紙を使って細部を描いてウォーミングアップをします。とくに目と鼻、口の距離や立体感の出し方を練習します。そして、本番の木炭紙大におおきく描いて本制作のスタートです。
アトリエでは自主課題の生徒さんにも対応しております。自分の描いてみたい絵や制作してみたいものなど、ご相談により対応可能です。お気軽にご相談下さい♪
スクールの設定を改訂しました!!
いよいよ9月~11月にかけて秋期が始まります。絵画教室のクラスの設定を改訂しました。私が教えられることをシンプルに考えた結果、美術部クラスと油絵クラスの2クラスをつくりました。
・美術部クラスについて。
小学校は「絵本・マンガ部」中・高校生と「美術部」を経て、美大にはいる、という文化系ばりばり漫画やサブカル大好きという、インドア界のサラブレッド人生でしたが、美術部が最高に楽しかったので「絵を描く+技法をためす+アドバイスする」のを教室におきかえてやってみよう、と思いました。基本的には絵画教室なので、楽しく絵を描きたい人、絵の仲間が欲しい人、ちょっとアドバイスが欲しい人、もっといろんな描き方を試したい人など、絵画好き、美術、アート好きを募集します。初心者で描くのが好き、興味があってやってみたい方も大丈夫です。
・油絵クラスについて。
油絵は16歳の頃、高校の美術室で出会ってから、のろのろだったり、ハイスピードだったりですが、ずっと制作しているので、自分の生きる上での大切なツールとなっています。大切なツールを持っていることは、ときにものすごく大変ではありますが、ふるえるほど幸せです。やっていることや楽しさを少しでもシェアできたら嬉しいので、「油絵」と「油絵の技術向上のためのデッサンやスケッチ」をするクラスです。教室ではホルベイン社のデュオという低刺激の新素材油絵の具を使うことをおすすめしています。しかし、もしお家で眠っている油絵セットなどがあれば、使えるかどうかも含めてご相談できます。お問い合わせください。こちらも初心者の方も歓迎しています。
どちらも子供クラス、大人クラスがあります。実りある時間をつくれるよう、秋期も頑張ります。
夏期はお休みをいただきます。
ご無沙汰しております!「凪のお暇」というドラマで頻繁に立川がでてきて、ご近所に高橋一生がいたかと思うと、そわそわと、心落ち着かなくなる毎日です。
3月プレオープンから夏前の6月、先日の花みどり文化センターでの出張ワークショップをもちまして、絵画教室アトリエ・アオの春期活動をいったん中締めにさせて頂きます。
教室を手探りではじめてみて、はじめてお会いした方や、関わってくださった方、一人一人に本当に感謝御礼申し上げます。ありがとうございます。
そして、夏はアトリエがとっても暑いので、お休みをいただきます。
また9月から11月頃までの秋期に教室を再開します。
芸術の秋!は11月3日(日)4日(月)に石田倉庫のオープン・アトリエもあります。
どうぞ宜しくお願いします!
「夏野菜の絵を描いてみよう!」色鉛筆・デッサンワークショップ8月4日(日) 花みどり文化センター
2019年8月4日(日)国営昭和記念公園花みどり文化センターにてアトリエ・アオの日曜ワークショップ第3弾「夏野菜の絵を描いてみよう!」ワークショップをおこないます。実際の夏野菜をよく観察して、色鉛筆や鉛筆デッサンで描いてみます。夏休みの自由研究などにもできるかも!
おひとり 2000円 親子参加 3500円 兄弟参加3500円 対象年齢4歳くらいから
13時から16時まで予約入れ替え制・制作時間 約90分
①13時~14時半
②14時半~16時
※90分以内に仕上がるお子様もいらっしゃいます。材料費・講習費込み
※各回8名様までご予約受付いたします。
※手ぶらでお気軽にご参加できます。